芸協メルマガ連載

小南への道
 ご挨拶  
「自分を信じ勇気を持って踏み出しなさい…。」
今年の三月、師匠のおカミさんからメールが届きました。
師匠の二代目桂小南が他界をして今年で丁度二十年になります。
誰からとなく、「弟子の誰かが襲名を…」と言う話が持ち上がりました。


「小南治が継ぐと言うなら異論はないよ。協力するよ。」
金太郎兄さんからの有り難い御言葉です。
隣の南なん兄さんもうなずいてくれます。


来秋、私、小南治が三代目桂小南を襲名させて頂く事になりました

協会事務局のスタッフからの提案で『小南への道』と題し襲名までの右往左往、師匠小南との思い出話などを書いて参ります。

宜しくお付き合いを願います。
 興演予定

落語芸術協会事務局長の田澤さんから教えた頂いた「小南襲名興行」の予定です。

平成二十九年・・
7月中席迄に扇子、手拭い、口上書、案内状、またこれらを入れる袋を拵える事
7月下席 寄席のお席亭への挨拶回り

9月 上席 パーティー

寄席の興行は

9月下席 新宿末広亭夜席

10月上席 浅草演芸ホール昼席

10月中席 池袋演芸場  昼席か夜席

11月中席 国立演芸場昼席

以上40日間。


そして、
10月下席 お江戸日本橋亭夜席 横浜にぎわい座昼

11月上席 上野広小路亭昼席
各一日


口上書を落語芸術協会会長の歌丸師匠、演芸評論家の先生方に書いて頂く予定です。  

とにかく体調管理をしっかりとして、乗り切ろうと思っています。

皆様、応援の程、宜しくお願い致します!

自己紹介 

興行は来年921日新宿末広亭から始まります。

役員会議で決定されましたが、まだまだ何も手を付けておりません・・・。

そこで、私の入門の経緯など書かせて頂きます。

御存知の方もいらっしゃると思いますが、私の親父は紙切りの二代目林家正楽で、二楽は私の実弟です。
そして、親父の一番弟子が現三代目の正楽師匠です。
小学校の頃から何の違和感も無く、いずれ親父の後を継いで紙切り師になるものと思っていました。
その為には人前でもあがらない様、また、自分の手元では無く他の師匠の所で修業させようと親父は学校寄席などで良く御一緒した鷺ノ宮の小南を選びました。

 真理子先生  
高校三年の秋口には、卒業を機に桂小南師匠への入門が決まり、よく仮病を使っては保健室のお世話になっていました。保健の鈴木真理子先生が大の落語好きで小南への入門を話すと、「あら~、先生は小南師匠大好き。子供達がいかけやを、からかうんだよ。歯をニュっと出して、あの表情が何とも言え無いんだ!」

それから半年が経ち、小南の弟子となった私は真理子先生へ電話を掛けました…。


後日、先生から届いた葉書です。

「親元を離れての修業放、さぞかし苦しいことも多いことと思いますが、若い時の苦労は必ず実を結ぶことと思いますから、がんばって下さい。
いろいろのしきたりもあると思います、早く覚え先輩への礼儀も欠かさぬように・。
どうしても辛くて我慢できなかったら、また、保健室へ来なさいね。」


20円の葉書・・・今でも私の御守りです。

追伸・・・鈴木真理子先生は師匠小南と同い年で今年96才、お元気です。
 初対面  

当時の紙切りは落語協会に正楽、一楽(現正楽)の二人、落語芸術協会には今丸師匠が一人・・・。

正楽が言います、
「芸協へ行けば紙切りも22になって寄席も昼夜で使って貰えるよ。前座の間は落語を幾つか覚えて寄席の高座に慣れるんだよ。で、二ツ目になったら紙切りに転向させる様にと小南師匠に、よぉ~くお願いしたよ。」

いずれは、林家何某で紙切りになるんだろう・・・小南師匠の所へは腰掛け的な入門なんだろうな・・・そんな気持ちでした。

その日、朝一番で床屋へ行き髪を短くした私は親父に連れられて東武線で一ノ割駅から北千住、日比谷線で仲御徒町駅へ出て御徒町駅から山手線、高田馬場から西武新宿線に乗り換え鷺ノ宮駅へ行きました。

そこで、初めて私の人生を変えた歯をニュっと出す二代目桂小南師匠と対面しました。昭和55年、高校の卒業式を一週間後に控えた頃です。

心得  
初めて対面した小南師匠は、この年還暦を迎えております。

正楽の隣で何もわからず正座をしている18歳の私に諭す様に話してくれました。

「この世界は弱肉強食じゃよ。一人前になる事が出来れば、こんないい商売は無いよ。その分、なり損ねると惨めなもんじゃ…。高座には千両箱が落ちていて、それを拾いに 行く、っと言う気持ちを持つ事じゃよ。」
「噺家の空気に慣れる事。その為に鷺ノ宮のアパートに下宿して、毎朝、ここへ来て掃除をするんじゃ。それと用足しなどもな。それから頭も、もう少し短く苅っといで!」

今朝、床屋へ行ったばかりの私は小さな声で「はい。」「はい。」と返事をするのがやっとでした。  何も知らない子供の私には落語界が怖くて仕方なかったのです。

「正楽さんの楽で、南らくにしよう!」

名前も頂き帰り仕度にかかりますが、慣れない正座で痺れが切れて立つ事が出来ません。これを見た、おカミさんが一言。
「ウチに来れば正座なんて直ぐに慣れる様にしてあげるから!」

私は、益々、この世界が怖くなりました。


 ゲンコツ  

楽屋に入ると、南なん兄さん、南てん兄さん(現 金太郎)が先輩方へ私を紹介して下さいました。

「今度、ウチの師匠小南のところに入りました南らくと言います。」

隣で正座をして頭を下げ
「南らくと申します。宜しくお願い致します。」

一日に数十人の方々に、ご挨拶するのでお顔とお名前が一致しません。
師匠方の名前を覚えるまで、そして、私の顔と名前を覚えて頂くまで、その雰囲気に溶け込むまで時間がかかります。

「米丸師匠のジャケットはハリガネじゃあ駄目、大きめの木のハンガーだよ!真っつぐに掛けるんだ、曲がって掛けるんなら掛けねぇ方がいいんだ!」

お茶出しも、香盤(入門順の序列)順に出します。

また、小南と同年代の師匠方が同席されると小南の方が香盤が上でも自分の師匠を卑下して後回しにする・・・こう言った気配りが出来ません。
終演が近づき効率良くしようと、私はヒザ(トリの一つ前の出番)の師匠が高座中にゴミ箱の片付けを始めました。
と、背後から頭に、いきなりゲンコツが落ちました。
「トリの師匠に失礼だろう!」
「後片付けはトリの師匠が高座に上がられてからするもんだ!」
今では当たり前の事が許されない。

そんな時代でした。

 師匠をイジる  

「お前、タレをカイた事あるのか?」

当時、南てんと言った金太郎兄さんから最初に聞かれた事です。

とにかく、この兄さんには一番多くの事を教えて頂きました。

師匠宅の掃除のやり方、言葉使い、楽屋のしきたり・・・

師匠が怒らない程度の師匠のイジり方・・・。

亭治兄さん(現小文治)が文治師匠(先代)に連れられて歌舞伎座へ芝居を見に行った日の事です。
夜席がハネて鷺ノ宮駅から師匠宅へ小南を先頭に南なん、南てん、なんば、私が付いて行きます。
電車の中で割り台詞を決めて、
まず、南てん兄さんが「今日、亭治が居なかったけど、どうしたの?」
これを受けて、南なん兄さんが「お前ら知ってるか?」
なんば兄さんと私に問い掛けます。
モジモジしている、なんば兄さん・・・。
「文治師匠と歌舞伎座へ芝居を見に行ったそうです。」私が答えます。
と、南なん、南てん、二人の兄さんは師匠の後ろで大きな声で言います。
「いいなぁ~!」
「俺達も師匠と一緒に芝居を見てぇな~!」

本当に色々な事を教えて頂きました・・・。

 名僧  

「真っ暗な部屋の天井から何本もの縄が垂れ下がっておってな、これだと思って登って行くと天井に頭がコッんとぶつかり、「ああ、これは違う・・・。」
と下に降りて、また、違う縄を登って行くと天井に頭がコッん・・・。
これを何遍か繰り返すと、やっと頭がぶつからずに上の部屋へ行けるんじゃ…と、
その部屋も真っ暗で何本も縄が垂れ下がっておるんじゃ・・・。

噺家の人生てな、この繰り返しじゃよ。」

入門当時、師匠に言われた言葉です。

「とにかく、焦ってはいかんよ・・・人生、山あり谷あり・・・。
ワシも色々とあったからなぁ~。」

遠くを見つめる様に言いました。

それまで私は、自分の事をワシと呼ぶのは波平だけしか知りませんでした。
60歳を超えたばかりでしたが、オールバックを止めて髪を短く刈られた師匠は、18才の私にとって人生の悟りを開いた名僧の様でした。

 二の席  

昭和56年、お正月の元旦から10日までの新宿末広亭と5日までの上野本牧亭が初席、11から20日までの上野鈴本演芸場と浅草演芸ホールが二の席です。

前座は、右京、柳之助(廃業)、南なん、南てん(金太郎)、右童(廃業)、夢坊(夢三四 他界)、亭治(小文治)、柳太郎(柳桜 他界)、南らく(小南治)、の9人です。

それぞれの寄席で昼席、夜席があるので、一日のうちで前座が複数休むと誰かが昼夜通しで働く事になる訳です。

私も昼席は浅草演芸ホール、夜席は上野鈴本演芸場で前座としての昼夜なんて事もありました。
立て前座の兄さんとお茶出しの私、二人っきりです。

これも、たまになら良いのですが…。

二の席の顔付け(出番表)を見ると、浅草演芸ホールの前座として、昼 南なん 南らく、夜 南てん 南らく私は10日間の昼夜です。

ただでさえ、出演者が多く忙しいお正月・・・。

浅草演芸ホールの昼席の開演がいつもの芝居よりも早い為、朝8時に師匠宅へ行き掃除をします。10時には楽屋入りし4時半に昼席がハネて、夜席の445分から終演の9時迄、各師匠方へお茶出し、着替えの手伝い、着物をたたみ、下足の上げ下げ、高座返し・・・。
夜の10時過ぎに師匠宅で晩御飯を頂戴して銭湯へ行ってアパートで寝て目が醒めると師匠宅の掃除・・・。
まだ若かったんですね。
何とか10日間勤める事が出来ました。

一下   

二の席の浅草演芸ホールで10日間の昼夜を終え、次の芝居の一月下席、新宿末広亭の初日21日)朝から体がだるく師匠宅で熱を計ると8度以上もあります。

「新宿だけなら前座も多いだろう。今日は、ワシが言っといてやるから寄席を休んで寝ていろ・・・。」

アパートに帰って寝ていると、おカミさんが昼はお粥、夜は鍋焼きうどんを作って持って来てくれます。「食器は洗わなくていいからね。」
そして、「明日の朝も家の掃除に来なくていいから、ゆっくり休んでなさい・・・。」

おカミさんの有り難い御言葉に甘えて翌日も寝ているだけ。

しかも三度の食事は、おカミさんが運んで下さる。

夜、アパートの下駄箱の上にある赤電話から南てん兄さんに連絡をとり、
「もう大丈夫です。明日からは・・・、」言いかけると、
「いいんだよ、お前は!前の芝居10日間昼夜したんだから・・・。
師匠とおカミさんには俺が旨い事言っておくから、もう一日寝ていな!
掃除も、南なん兄さんと二人でやっとくよ!」

これまた南てん兄さんの有り難い御言葉に甘えました。
そして私の代わりにお茶出しをする兄さん方の顔を思い浮かべ、ほくそ笑みました・・・。

なんば兄さん   

小南一門は弟子が7人居ました。

前座名、南らくと言った私が一番の末弟です。

2ヶ月先輩で約1ヶ月、共に前座修業をした、なんば兄さん。
私より三つ年上で、もうお酒の味を知っていました。毎晩、遅くまで呑むのでしょう・・。
何時も師匠宅へは遅刻です。

南なん兄さん、当時、南てんと名乗った金太郎兄さん、なんば兄さん、そして私、四人は毎9時に師匠宅へ行き掃除から一日が始まります。
ところが、掃除を終えて朝食を頂く頃に、なんば兄さんが真っ赤な目をしてやって来ます。
と、自衛隊出身の南てん兄さんが「表へ出ろ!」
玄関のドア越しに
「兄さん、堪忍しとくなはれ…明日からは必ず・・・。」

「その言葉は昨日も聞いた!」

何処の世界でもそうですが時間にだらしが無い・・・これはいけません。

師匠の口から「破門・・・。」の言葉が出ました。

大阪生まれのなんば兄さん、
「南らく、頑張りぃや・・・。」

鷺ノ宮の三畳一間の私の部屋で、キツく私を抱きしめて辞めて行きました。
そして、入門の際、師匠が私に言った 「弱肉強食」 こんなところにもあると知りました。

   

芸と自分に厳しい師匠でした。
「ワシは毎日10席稽古をしたんじゃ・・。
9席稽古をして今日は、もういいかと布団の中に入ると、どうも気持ちが悪くてなぁ・・あと一回稽古をしないと眠れんのじゃよ。
冬場なんぞは頭から布団をかぶって泣きながら稽古をしたもんじゃ。
何で自分だけが、こんな事をせにゃならんのかと思うと涙が出て来てなぁ・・・。」

「それだけの事をしたからと言って必ず上手くなるとは限らんよ。ただ、やったと言う事が肝心なんじゃ。」
「どんなに頭が痛くても腹が痛くても1日、1席稽古をしてごらん…
翌年の元旦の末広亭の高座が、それまでとは全く違った気持ちで上がれるよ。」
「楽屋で〇〇と△△が話をしとるんじゃ・・・
昨日は赤坂で飲んだから今日は銀座にしよう、とかな・・・
ワシゃ嬉しくてな。早ょ、家へ帰って稽古をしようと思ってな・・・
今頃、あの二人は銀座で酒を飲んであばれてるかと思うと余計、稽古に身が入ったもんじゃ・・・。」

「高座の隅にカセットを置いて録音して後で聞いてごらん・・・
自分の喋りの嫌な癖が良く分かるよ…。」

こう言いながら隣の部屋では当時、売り出して間も無いハンディビデオを固定して、その前で師匠が稽古を始めようとしてます。
「これだと自分の身体の嫌な動きが良く分かる…。

平林   

「お前も正楽さんの様に春日部訛りがあるといかんから権助の噺を教えてあげよう・・・。」

入門して一月経った頃、朝の掃除を終えた私に、U首シャツとステテコ姿の師匠が『平林』を演って下さいました。

「表へ出たら他の事を考えてはいかんよ・・・今の噺を喋りながら歩くんじゃ。」

二日目、三日目、と演って頂き、四日目に私が師匠の前で喋るのです。

「思った程の訛りは無いなぁ。」
上下(カミシモ)の事、登場人物の年格好、そして、もっと大きな声で喋る事など注意して頂きました。
「高座で演ってもええよ・・・。」
隣の部屋で聞いていた、南なん兄さんと南てん兄さんから
「紙切りで人前で喋った事があるんだろう。
もう少し上手いと思っていたのになぁ~。」と、残念がられました。

「平林」を喋る私の高座を見た南喬師匠からも言われました。

「お前は、身体を動かし過ぎだ。
歩く、走る、の描写以外は身体を揺らすな!」

子供の頃から正楽に紙切りの手ほどきを受けていた私には、座布団に座ると身体を揺らす。
このDNAが組み込まれていました。

 平林2  

私の高座を楽屋から見た師匠方が、
「今の『平林』で本当に演っていいと小南師匠が言ったのか?」

「人前で演る噺じゃねぇな!」
「前座と言えども、お客さんに失礼だ!」

次から次へと喋り方や所作の注意点を指摘されます。

翌朝、師匠に話しますと、
「今日、一日ワシの後を付いて来な、、、。」

浅草演芸ホールで着物に着替えた師匠から
「客席の一番後ろに座っていな。」と言われます。

野崎の出囃子に乗り出て来た師匠が『平林』を喋べり出しました。

次の上野鈴本演芸場でも客席に私を行かせ『平林』を演ってくれます。

夜は、お寿司やさんの二階での落語会でした。
「トリですから何か実のある噺をと思ったんですが、ごくバカバカしいところで・。」
やっぱり「平林」です。
師匠宅で夜御飯を頂き
「ご馳走様でした。また明日伺います。今日は、ありがとうございました。」

「うん、色々言われても一辺には無理じゃよ、、。」

師匠宅から自分のアパートを目指し歩く道が涙で霞んで見えました。

 銭湯  

師匠からカバンを頂いても立ったまんまで御礼を言う位、
礼儀知らずの私を南なん、南てん、両兄さんは本当に良く教えてくれました。

そして、小南一門の色に染めてくれました。

3人揃って寄席が昼席の時には、夕方3人で鷺ノ宮の銭湯に行きました。
南なん兄さんが頭を洗い目をつぶって下を向いて、シャワーでシャンプーを流しています。
いくらシャワーで流してもシャンプーの泡が落ちません。
「あれ、あれ・・・?。」
首を傾げながら南なん兄さんはシャワーでシャンプーを流し続けますが泡が落ちません。
なん兄さんの後ろで、南てん兄さんが南なん兄さんの頭へ、シャンプーをたらぁ~り、たらぁ~りと掛けているからです。

南てん兄さんが、弟弟子の私の背中を流してくれるのです。
それがタオルではなく、兄さんが自分の胸板に石鹸で泡立たせ後ろから羽交い締めで洗ってくれます。
他のお客さんが私達を見ます、、、と、南てん兄さんが私の耳元でささやきました。

「皆、俺達を羨ましがって見てるよ…。」

 トースター  

師匠宅の掃除を終えると朝食を頂きます。

師匠はトースト1枚をゆっくりと食べます。

南なん、南てん、南らく、3人もトーストです。

「何枚でも、お食べ!」

隣の部屋から師匠の声が聞こえます。

おカミさんが目玉焼き等を作ってくれパンをトースターで焼いて頂きます。
一度に2焼けるトースターで当時の物ですから重くて頑丈に作られていました。

トースターの置き場所は師匠が背もたれ代わりにしているタンスの上で
「危なっかしい所にあるなぁ~。」

何時もそう思っていました。

ある日、南なん兄さんがトースターを取り損ねトースターの角が師匠の頭を直撃しました、、、。
翌日からトースターの置き場所が台所の流しの下へ移りました。

朝、ご飯を頂く事もあります。

「ご馳走様でした。」

3人には自分達の使う専用のお茶碗があり、食べ終えるとそれぞれがお茶碗を洗います
南なん兄さんのお茶碗は、いつも新品です、、、。よく割るからです。
お風呂の掃除、南なん兄さんが風呂釜を壊しました・・・。

翌日から風呂掃除が無くなりました。

 初日  

師匠は二芝居に一度の割合で着物を取り替えました。

芝居の初日は着物用のタンスの横にゴザを広げ、師匠が、羽織、着物、長襦袢、帯、腰紐二つ、足袋、扇子、そして着物と長襦袢の襟を整える襟止めを二つ、この襟止めを挟んだ手拭い、順に放ります。

「この着物には、この色の帯の方が合うなぁ。」等と言いながら、、、。

浅草演芸ホールと上野鈴本演芸場の芝居は、これを2セット拵え風呂敷に包みます。
汗っかきの師匠の為に、おカミさんが用意した替えのシャツ、シャツとの間に入れる汗取り用の小さめの白いタオル。
この二つを入れたビニール袋を風呂敷包みの上に置き、一緒にそれぞれのカバンの中に入れます。

「浅草は、南てんと南らくか、このカバンを浅草の楽屋に放り込んでおくれ。」

「かしこまりました。お預かり致します。」私が答えます。

「南なんが、上野か、じゃあ、このカバンを上野の楽屋に、」

「はい、放り込んでおきます。」

「お前が「放り込む」言うな!」

師匠が笑いながら言います。

おカミさんも笑います。

南なん兄さんは照れ笑い、南てん兄さんと私は大笑い。
今となっては懐かしく、かけがえの無い日々です。

 声を荒げる  

西武新宿駅で酔っ払いが師匠にぶつかって来ました。

「失礼ですね。あの人を駅員さんのところまで連れて行きましょうか?」
師匠が答えます。
「ええよ、ええよ。ああ言う奴はな、その内に、えろう強い奴にぶつかりおって痛い目に合うから、それまでほっときな、、。」

まず、声を荒げた事の無い師匠でした。

寄席を終えた後、師匠のお宅へ向かいます。
おカミさんが作る晩御飯を頂くためにです。

炊きたてのご飯です。
二十歳前後の前座の弟子が三人・・。
二つのジャーがありましたが、それでも足りないくらいです。
たまに楽屋で先輩からラーメンをご馳走になると師匠のお宅では軽くお茶碗に一杯程度、あまり箸が進みません。

「お前らが、おる為に、ワシとカミさんと知(ともちゃん、師匠の一人娘)は冷や飯ばかり食うとる!」
「何で、お前たちが暖ったかい飯を食べるんじゃ!」

たまには、声を荒げました。

 胴乱幸助  

新宿末広亭の昼席です。

トリの小南が高座に上がり喋り始めました。

入門2年目の私は、10ヶ月後輩の入門したばかりで落研出身の竹丸さんと、高座の後ろで着物から洋服に着替えをしていました。

「兄さん、これって「胴乱幸助」ですね。」

「そうなの?。」

「兄さん、知らないんですか?今東京で、この噺をお演りになるのは小南師匠だけですよ。」

こうなると、どっちか先輩だか後輩だか分かりません。

師匠の噺は上方ネタが多く、トリをとって持ち時間が長い時には、その演題が輪をかけて分かりませんでした。

そこで、CBSソニーから発売されていたレコード「桂小南全集」その1からその10まで購入しました。

師匠の持ちネタの多さ、笑わせるだけでなく目頭が熱くなる様な噺もこなす懐の広さを知りました。

「兄さん、これって[胴乱幸助]ですね?。」

師匠小南に益々ハマっていった要因の一つです。

 50年  
カバン持ちの私が後ろから師匠に聞いた事があります。

「歩く描写なんですが、私が演ると歩いている様に見えないって言われたんです。」

師匠の答えは「そらぁ、歩いとらんからじゃよ。」

また、こんな事も聞きました。

「同じ噺なのに、なぜ師匠が喋るとお客さんが大受けして私が演ると受けないんでしょうか?」

「違う噺なら分かります。師匠から教わった同じ噺を同じように喋っているんです。
どうしてなんでしょう?」

まさに、「平林」がそうでした。

また、その後に教えて頂いた「転失気」がそうでした。
「いかけや」、「七度狐」、「四人ぐせ」もそうです。

「どうしてなんでしょう?」

振り向いた師匠が言いました。

「50年やれば分かるよ・・・。」

口角炎 

私の口元に口角炎(カラスのお灸)が出来ました。

これを見た、文治(先代)師匠のところで家弟子の亭治(現小文治)兄さんが言います。

「小南師匠のお宅で良い物を食べさせて貰ってない証拠だね~。」

楽屋で文治師匠と小南が並んで座ると文治師匠が、
「南らく、小南さんの家で出す肉は食べちゃいけないよ、あらぁ犬の肉だから、、鷺ノ宮には犬が一匹も居ないだろう!」

小南は苦笑いをするだけです。

お稲荷さんとかんぴょう巻きが運ばれました。

文治師匠は、かんぴょうが苦手でテーブルにチリ紙を置き、この上にかんぴょうだけを取り出して食べます。
これを見た小南が、
「文治さん、汚ないなぁ~。」
文治師匠が言い返します、
「小南さんは、このかんぴょうを家に持って帰るんだよ。
娘に見せると「わぁ~、お父さん! 今日は、お祭りのお仕事~」って大喜びだ!」
また、師匠は苦笑いです。

私の口角炎が治りました。

亭治兄さんがマスクをして楽屋に入って来ます。

マスクを取ると口元に口角炎、、。

どの師匠の食卓も同じと見えて亭治兄さんも苦笑いです。

切符   

師匠小南とボンボンブラザーズの先生方と渋谷で仕事を終えて上野の鈴本演芸場へ向かった時の事です。

私は渋谷駅から銀座線に乗る為の切符を買うように師匠から小銭入れを渡されました。

「お前の分も買いな、、。」

上野広小路駅まで買えば良い切符を何を感違いしたか浅草演芸ホールのある田原町駅までの切符を二枚買ってしまいました。

電車に乗り師匠の切符を見たボンボンの太郎兄さんが、
「師匠は、これから浅草ですか?」
「いや、上野の鈴本ですよ。」
「私も鈴本ですけど、それじゃ切符が20円高いですよ?この値段の切符で着きますよ。」
ボンボンの太郎兄さんが師匠に自分の切符を見せます。

「どうもお前は落ち着きが足らん!」

切符二人分、40円で上野広小路駅へ着くまで、ずっと小言でした。

 色々話す師匠  

師匠のカバン持ち 電車の中で色々な事を聞かせくれました。

生まれ故郷について、
「ワシが生まれたのは京都の丹波の山奥でなぁ、山から山へ長い物干し竿を掛けられる、そんな所だったよ。」

師匠が10代の頃、呉服問屋での丁稚奉公の話、
「今の様に電話が無いからなぁ、小僧が自転車に乗って方々へ注文を取りに行ったり連絡しに行くんじゃよ、
交差点一列に並んで一斉に走り出してなぁ。」

金馬師匠が東宝の専属だったものですから、
「戦争で入営の時に東宝のスターの方々が日の丸の旗に名前を書いてくれたんじゃ、このお陰で随分得したよ。」

兄弟子の歌笑師匠の事、
「歌笑純情詩集でバカに売れおってな、俺の番頭(マネージャー)にならないか?っと言われて本当に悩んだもんだよ。」

京都は、
「例えば、嫁さんがハラ痛で寝とるとするだろうそこへ姑が、お粥を作って持って来るそれを一口食べた嫁に姑が言うんじゃ、
「美味しゅうおまっしゃろな、。」
これを聞いた嫁は泣き出す、こう言う所なんじゃ。」

「貝の村」「七度狐」などの田舎の噺「百年」「箒屋娘」などのお店の噺「三十石」  と言った京都が舞台の噺どの噺も登場人物が暖かく生き生きとしていました!

 乗り越し  

師匠は晩年、狭心症を患いました。
「薬のせいかな、眠くてかなわんよ。」
晩秋の夜、千葉方面での落語会、
「混むだろうから京成線で上野駅から各駅で座って行こう。」
上野始発の各駅電車に並んで座りました。
「途中の駅で一回乗り換えるから、その駅へ着く少し前に起こしとくれ。」
こう言うと師匠は、すでに目をつぶっておやすみの態勢です。
電車が動き出すと私も足元とお尻がポカポカしていい心待ち、、。
フッと気づいた瞬間、乗り換えをする駅でドアが閉まりました。
「あの~、師匠、、、。」
「ん~、そろそろ着くのかぁ。」
「いえ、この駅らしかったんです、乗り換えの駅。」
「何だ、お前も寝とったのか!」
「次の駅と勘違いしたものですから、、、。」
しどろもどろの言い訳をしました。
「次の駅で降りて、一駅戻るか。」
次の駅で降りてみると各駅しか停まらない小さな駅です。
肌寒い風が吹く中を師匠と二人で上りの電車を待ちます。
なかなか各駅電車が来ません。
やっとの事で前の駅、乗り換えをする駅に戻りました。
乗り換えが出来る位の大きな駅と各駅だけが停まる小さい駅、
「この駅と、さっきの駅を勘違いしたと言うのかぁ?」
「はい、、、。」
師匠が笑いながら上目使いで言いました。
「こら、確かに間違えやすいなぁ~。」
私の言い訳はバレバレでした。

鈍行の旅

 
 

カバン持ちの心得、これも南てん兄さんから教わりました。

「師匠のカバンと自分のカバン、二つ持って電車に乗り座るとしたら自分のカバンは棚の上、師匠のカバンは自分の膝の上に置くんだ。俺達のカバンなんか持ってかれたって、置き忘れたっていいんだよ。どうせ、セコな着物なんだから…。」

電車と言えば師匠は、こんな事も言いました。

「今は新幹線に乗って大阪へ向かうと左が海で右に富士山が見えるじゃろ。昔の電車は場所によっては左側からも富士山が見えたんじゃ…。」

師匠が上方の噺を教わりに大阪へ向かった頃の話です。

「あの時、左の窓から見た富士山は何処へ行ったんだろう…。」

ある師匠から言われました。

「志ん朝さんや小朝君は新幹線だな、僕も少なくとも特急の勢いで頑張ったつもりだ。君も新幹線、特急の勢いで目的地へ着くように頑張りなさい。」

この事を小南に話しますと、

「人生は旅と同じじゃよ…一番面白いのは鈍行の旅だよ。」

カバン持ち   

カバン持ちのお供と言いましても必ず私の高座があると言う訳ではありません。

只々、カバン持ちだけの時もあります。特に放送局が多くありました。

「ワシと一緒にNHKの局に来るじゃろ、
演芸班の人がお前の顔を覚えてくれるんじゃ…。」

まず、そんな事は無いだろう…違う様な気がしますが何も言えません。

鷺ノ宮の師匠宅へ帰ると

「今日は、ご苦労さん…。」

と言ってカバン持ち代を頂戴します。


東京農大の落語会も、そうでした。

開口一番の前座さんは他の人で、私はカバン持ちだけです。

会がお開きになり経堂駅まで行くと券売機のところに一万円札が落ちていました。

師匠に見せると

「財布が落ちていた訳じゃ無いから貰っておきな。」

私は自分の財布に一万円札を入れました。

師匠宅へ着くと師匠が、
「今日のお前のカバン持ち代は、ええじゃろ…。」


私は違う様な気がしましたが何も言えませんでした。

稽古部屋   

扇子を息杖にして駕籠を担ぐ仕草…。

小南が言います。
「前棒と後棒の区別を付けな。」

前棒は息杖を自分のヘソ前辺りから斜め後ろに突きます。
後棒は同じ様に突いてはいけないのです。
後棒は自分の斜め前方から脇腹へ着く様に突くのです。
これは、後棒は自分の前、ヘソ前に駕籠があるからなんです。

「駕籠はな、前と後ろ同じ様に担いではいかんよ。」

『七度狐』『皿屋敷』など、これから幽霊が出そう…なんと言った場面では、「ゆっくりと恐る恐る後ろを振り返るんじゃ…っとな正面から見ているお客さんには怖そうな感じが伝わるよ。」

自分の稽古場として自宅近くに部屋を借りる小南の言葉です。

「ワシらはな、言葉で絵を描くんじゃ。その言葉に嘘があると、
お客さんは離れてしまうよ…。」

コマーシャル   

師匠へコマーシャルの依頼がありました。
ツムラ順天堂のバスクリンバスハーブと言う商品です。
お風呂に浸かるシーンがあり、お弟子さんも一人一緒に入って撮影を…。

「南らく、お前一緒に入るか?」

確か初秋の頃です、師匠と私が裸になり、女性用のベージュの下着をはいてお風呂に浸かったのを覚えています。

広いスタジオの真ん中に檜のお風呂が一つ置いてあるのです。ですから湯を焚く事が出来ません。
湯がぬるくなるとバケツで冷めた湯を取り出して熱いお湯を入れてくれるのです。

撮影が始まりました。私のセリフは、

「バスクリンバスハーブは不思議な香りですね。」

これだけですから簡単です。
ところが師匠のセリフは大変です。
使われている薬草の名前を一つ残らず言わなければなりません。
「トウキ、センキュウ、チンピ、ハマボウフウ、ハッカ、カミツレ、、、。」
師匠は一つ抜かすか同じ物を二度言うかで30数回撮り直しました。

その度、熱いお湯が足されます。

熱いといちゃあ水に浸け、熱いといちゃあ水に浸け、、
焼き豆腐の気持ちが分かりました。

 コマーシャル2  

浅草演芸ホールの近くには「うますぎて申し訳ないス」の、少し値の張る「ヨシカミ」と手軽に食べられる『翁そば』があります。

師匠からの電話で、
「この日に判子を持って付いて来な。」と、言われました。

東京駅を降りて大きなビルの中へと入ります。

バスクリンバスハーブのコマーシャルの評判が良いので、半年、関東近県で写した物を、一年間、地方で使いたい、ついては一年間なので半年間の契約料の2倍の金額を差し上げると言うのです。

印鑑一つでお金を頂ける。師匠も私も判子を押しました。

ビルを出てニコニコしながら師匠に御礼を言うと、

「そんなに喜ぶんじゃないよ、お前よりも若い歌い手が一曲売れたら何十倍も貰っとるんだから、、。」

浮かれている私への戒めです。

浅草演芸ホールへと向かいます。

「腹が減ったな~、浅草で何か食べるか?」

「翁で、そばでも食べますか?」

と答えた私に師匠が言いました。

「今日は「ヨシカミ」にしよう!」

師匠も嬉しかったみたいです。

出演料  

どんなに遠くても、どんなに小さな落語会でもそうです
出演料の事は決して言わない師匠でした。

「お金の事は言ってはいかんよ、自分の噺さえ良くなれば自然と上がって行くもんなんじゃ 。」

末広亭の楽屋で○△師匠から聞かれました、
「俺がやっている落語会に小南師匠を呼びたいんだけどギャラは高いだろう?」

「いえ、ウチの師匠はおタロ(お金)の事は何も言わないと思います。」

「そうか! じゃあ小南師匠の家に電話してくれねぇか?。」

楽屋の赤電話から師匠宅の番号をダイヤルして○△師匠に受話器を渡します。

この後、とんでもない展開になりました。

「小南師匠のお宅ですか、、○△ですが、実は私のやっている落語会に出て貰えればと思いまして、今、楽屋で南らくさんから聞いたんですよ。

「小南師匠は幾らでも構わねぇから来てくれる!」って事を。」

この続きは次回に。

 出演料2  

私も自分の開く勉強会や同期の仲間と行う落語会に何度となく師匠を特別ゲストとしてお願いしました。

わずかばかりの出演料を入れた封筒を、「些少ですが…。」お渡しすると「何かの足しにしな!」と言って返してくれます。

前回の続き…。

◯△師匠が赤電話の受話器を置きました…私が青くなっていると、すぐさま赤電話が鳴りだします。

「新宿末広亭楽屋でございます。」

「小南ですが、南らくは…。」

「私です。」

「寄席がハネたら、すぐにワシの家に来な…。」

師匠宅の玄関のドアを開ける途端に、「お前は、ワシを安く売りおった!」

この時も、声を荒げる小南になりました。

私は、ただ謝るだけです。

後日、小南と◯△師匠との言葉のアヤが解け笑い話になりましたが、楽屋では余計な事は言わない方が良いと肝に命じました。

二刀流   

日本ハムファイターズの大谷選手の様に恵まれた才能のある方は別ですが、どこの世界でも二刀流は難しいと思います。

二つ目昇進が決まり、落語か紙切りかと迷っていた頃です。
「落語と紙切り、両方やっとったら噺が受けなければ俺には紙切りがある、、、。

紙切りがハマらなければ俺は噺家だから、、、そんな気持ちで、どっちつかずになってしまうよ。」小南から言われました。

また、正楽からも「本当に良い下駄が欲しければ下駄屋さんへ行くし、本当に良い傘が欲しければ傘屋さんへ行くだろう。何でも屋になってはいけないよ。」

師匠の小南、親父の正楽、共に「二兎追うものは一兎も得ず」迷っている私への助言です。

しかし、師匠小南の窓口から覗いた落語の世界が余りにも魅力的に見え始めたのです。

 二つ目昇進  

「まだ、迷っとるのか〜?」

鷺ノ宮駅で降り妙正寺川沿いを歩く師匠が振り返り私に尋ねました。

「はい…、まだ迷っています。」

前座を四年務め、落語も30席近く覚えました。開口一番と言えども落語でウケる嬉しさや、思い通りにいかない悔しさも経験しました。

鷺ノ宮のアパートでは覚えようとしている噺をカセットテープで聞きながら紙を切りました。そして、月に一回溜まった紙を袋に入れて春日部へ帰り正楽から紙切りの稽古をつけて貰います。

「兄んちゃんはね、落語で高座に上がってるから、そう思うんでね。紙切りには紙切りの面白さがあるよぉ〜。」

「兄ちゃんの歳でね、兄ちゃん位に落語を喋る噺家は何十人もいるけどね、兄ちゃん位に紙切りの出来る芸人さんは兄ちゃん一人だよぉ〜。」

と、言われます。

師匠の後ろを歩く私が

「はい…、まだ迷っています。」

こう答えると師匠が言いました。

「正楽さんには、よぉ〜く言うといてやるから、もう少しワシの元で落語をやらんか…。」

 二つ目昇進2  

私は噺家になる意志を春日部へ電話しました。受話器から親父の声が聞こえます。

「あれ程、紙切りにするってお願いしたのに小南師匠、ダメだぁ…。」

そして、つい先日、師匠のおカミさんから聞いた話です。

「あの時はね、正楽師匠がガッカリしているって事を聞いたお父さんがね、『正楽さんにすまん事をしてしまった…。』ってお父さんまで落ち込んじゃたのよ。」

二つ目昇進から10年近くの月日が流れ今度は真打ち昇進が決まりました。

噺家になりたくて稲荷町の林家正蔵師匠へ入門しましたが、春日部訛りがある為に紙切りに転向した父です。

私の真打ち昇進の報せには手放しで喜んでくれました。

「今度から楽屋で兄ちゃんの事を前座さんが『師匠!』って呼ぶんだぁ〜。時代が変わったねぇ〜。」

と、憎まれ口をききながら…。

平成5年、私の真打ち昇進の師匠小南の口上です。

「小南治は紙切りの正楽さんのセガレでございましてな、紙切りにさせる為に私が預かりました。ところが噺家になってしまいまして、随分と正楽さんには恨まれました。小南治の弟さんが林家二楽の名前で紙切りをやっております。自分の叶えなかった夢を小南治が、また自分の紙切りの芸は弟さんがと、正楽さんくらい羨ましい人はいないと思っております。」

そして、喜ぶ正楽とは対称的に真打ち昇進と言えども

「これがゴールじゃ無いよ…これからだよ、これからが肝心じゃ。」

「ワシらは死ぬまで勉強じゃよ。」

メガネ越しに上目使いで私を見て、こう戒めてくれたのが小南です。

 

普段が大事

 

二つ目になり半年が経った昭和60年のお正月、山形市民会館で師匠小南が出演する新春寄席が開かれました。

山形出身で兄弟子の南治師匠から「お前の高座は次に作るから、今回は師匠のカバン持ちだけで来てくれないか。」と言われました。

まだ、東北新幹線が大宮駅から出ていた頃で、朝早い上野発の急行で山形へ向かう行程です。

前座と違い二つ目の私は毎晩遅くまで起き毎朝いつまでも寝てる…そんな日々を送っていました。

前の日に師匠から、お正月によく身に付けるモスグリーンの羽織と着物の紋付き、こげ茶色の袴を入れたカバンを預かりました。

ところが翌日、目が覚めたのが師匠方一行が乗る急行電車の発車時刻の2時間後です。とにかく、師匠のカバンを持って大宮駅へ行き新幹線で追いかけました。

山形市民会館へ到着すると師匠の出囃子「野崎」が流れています。

駆け足で高座のソデへ行きました。

そこには近くの結婚式場から借りた黒紋付き袴姿の師匠が立っています。

「申し訳ございません。」

羽織の紐が真っ白でフサが葱坊主の様に大きかったのを覚えています。

師匠は正座をして謝る私を一暼し高座へ上がって行きました…。つづく。

 普段が大事2  

高座を下り楽屋へ戻って来た師匠は何時も通り普段の師匠と変わりません。

打ち上げの席も、お開きとなり山形を後にします。

上野駅に着くと師匠から言われました。

「明日の朝、一番で家までおいで。」

使われる事なく上野、山形間を往復したモスグリーンの羽織と着物、こげ茶色の袴が入ったカバンを持って鷺ノ宮の師匠宅へと行きます。

師匠が私に言ったのは

「普段が大事じゃよ。噺が上手い拙いの前に時間にだらしがない。それだけで使われなくなるよ。普段が大事じゃよ。」

もっと叱られると思っていたのに師匠は私に何遍も何遍も

「普段が大事じゃよ。」

この言葉を繰り返すだけでした。

師匠の隣に座るおカミさんにも謝りました。

「遅れても山形まで追いかけたんだからね、ご苦労様!」

ニッコリと笑って私を見ます。

師匠が、そんなに怒らなかったのは、おカミさんの助言のお陰でした…。

 奥行と間口  

「今日の〇〇の『長短』、聞いておったか?」「はい。」

新宿末広亭の帰り道、師匠が私に聞きます。

「あれは違うよ…あの二人は仲がええんじゃ、あれでは喧嘩だよ…お客さんが怖がっとった…ああ言う噺をしてはいかんよ。」

私は、とある師匠の噺が大好きで良く稽古をつけて頂きました。

そして、こう言われました。

「これから君は僕のところにだけ稽古に来なさい…僕の持っている噺を全部あげるから、僕のコピーになりなさい…すっかり真似が出来たらアレンジしなさい。」

これを師匠に話しますと、

「それは、いかんよ…それはな、奥行きが深くなっても間口が広がらん。

色んな人から教わって出来上がるんじゃ…。」

「数多く覚えて、演らなくなった噺も他の噺への肥やしとなるからな…。」

「とにかく、噺の登場人物が血肉となって喋るには時間がかかるよ。

あぁ、この人の噺も段々と聞ける様になったなと思うと死んでしまうんじゃ…。」

 最後に・・・  

私は本当に良い方々に恵まれました。

師匠の小南、、、。

カバン持ちで寝過ごしたり、また時間に遅れた事もありました。
よくクビにせず側に置いてくれたと思っています。
入門当時、落語の難しさにしおれていた私を勇気付けてくれました。
二つ目昇進の際、私の気持ちを見抜いて噺家にと勧めてくれました。

本当に良い師匠に恵まれました。

そして、おカミさんです。
「自分を信じ勇気を持って踏み出しなさい。」
小南襲名を勧めてくれました。

師匠をしくじっても、おカミさんの助け舟に随分と救われました。
本当に良いおカミさんに恵まれました。

最後に、南なん兄さんと金太郎兄さんです。
楽屋のしきたりを教えて貰い、小南一門の色に染めてくれました。
「小南治が継ぐと言うなら異論はないよ。全面的に協力するよ。」
本当に良い兄弟子に恵まれました。

私の真打ち昇進の時、大喜びだった親父の正楽、、、。
きっと今回も手放しで喜んでいる事でしょう。

「今度から兄ちゃんが楽屋で「小南師匠!」って呼ばれるんだぁ~。
時代が変わったねぇ~。」
やはり憎まれ口をききながら、、、。

そして、正楽とは対称的に

「これがゴールじゃ無いよ、、、、これからだよ、これからが肝心じゃ。」
「ワシらは死ぬまで勉強じゃよ。」
おそらく、師匠の小南はこう言うと思います。
何時ものメガネ越しに見るあの上目使いで。


小南への道、長い間の御付き合い、誠にありがとうございます。

そして、これからも三代目桂小南を宜しくお願い致します!