自作の噺

この噺のなかで、登場する師匠方のお名前、寄席の名称は実在するものとは、
関係がないということを頭の隅においてお読みくださ
い。

弟子「何っすか〜?師匠、私に話があるって?」
師匠「まあ、そこへ座んな。 お前は、わしんところへ入門してどれくらいになる?
    ・・・ん〜そんなになるか。それでは、今日はわしの代演に遣わす。
    わしの代わりに寄席へ行って落語を一席しゃべって来るという、これが代演だ。
    お前知っとるかな、池袋にある演芸場・・・。」
弟子「あ〜、知ってますよ。数多い寄席ん中でも、お客様の筋が一番いいってぇところでしょ。」
師匠「・・・、日によっては演りにくい何て場合もあるんだが・・・。
    楽屋という所は、色々としきたりがある。それをこれからお前に教えてあげよう。
    まずむこうへ着いたら大きな声で『おはようございます』もしくは『ご苦労様です』こういったあいさつをする。
    一席終えた師匠がいらしたなら『お疲れ様です』と言って頭を下げる。
    で、まず第一番に高座のそで口から客席をみる。
    お客様の雰囲気と人数を把握する訳だ。
    どうかすると、お客様の人数と我々楽屋内、楽屋の方が人数が多いなんて場合があるんだが、

    それでも一生懸命おしゃべりをするんだ。
    で、楽屋の隅に静かに座って先輩方の会話に耳をかたむける。
    話の内容は、たいがい、昨日飲み過ぎて頭が痛いとか、パチンコでいくらスッたとか、そんな話が多いんだが、
    どんな話でも“為になります”と言った表情で応対するんだ。
    あ〜断わっとくが、会話ん中で、どんなくだらないダジャレでも先輩が言った場合には手を叩いて笑うように。」
弟子「何っすか・・・?」

師匠「何っすか?じゃないよ、どんなつまらないシェレでも先輩が言った場合には手を叩いて笑うんだよ。」
弟子「笑うんですかぁー?」
師匠「あぁ、どうしても笑えない、なんて場合には、一言『勉強になります!』こう答えるんだ、分かったな。」
弟子「へぇ、分かりました。」
師匠「本当に分かったな。」
弟子「ええ、分かりました。」
師匠「んん・・・、私のお爺さんは、きれい好きなんです。・・・・そうじき爺さん。」
弟子「・・・、何です?」
師匠「何ですって、ここで笑うんだよ。」
弟子「あ〜、ここで笑うの。」
師匠「そうだ、ぼんやりしてちゃいけないよ。
    で、楽屋の真ン中には、テーブルもしくは火鉢、こういった物が置いてあって回りに座布団が敷いてある。
    ここはな、会の中でも、会長、副会長、理事、幹部こういうお偉い師匠方が座る席だ。
    で、こういった師匠方が話しかけてくだすったなら、過去、何十遍となく聞かされた話でも
    “只今、初めて伺いましす”といった顔で、応対をするんだ。
    で、もし、小言を言われそうな雰囲気になったら、その師匠が好む分野へと話の内容を替えてしまう訳だ。」
弟子「あっ、話題をずらすんですね。」
師匠「うむ・・・。柳昇師匠の場合には、、、戦争の話がいいだろうな。特に南方の話だ。
    声を大きくして語ってくれるな。」
弟子「そうですか。」
師匠「うん、カタルガナルと言ってな・・・。」
弟子「・・・勉強になります。じゃあ、円右師匠は・・・?」
師匠「円右師匠は釣りの話だ。歌丸師匠も大層釣りがお好きだが、
    円右、歌丸両師匠の前で、いくら釣りがお好きでも毛バリの話はせんように。」
弟子「あー、分かりました。文治師匠には?」
師匠「文治師匠には色紙だ。達筆だから色紙をお願いする。っと色々書いてくれるな。
    “笑門来福”“千客万来”“鬼畜米英”“焼肉定食”・・・。」
弟子「夢楽師匠?」
師匠「夢楽師匠はゲイの話だ。」
弟子「落語について・・・。」
師匠「いや、男についてだ。」
弟子「そういう趣味があったんですね。」
師匠「あ〜、一つ言っておくが、米丸師匠の前で、野球の話だけはせんように・・・。
    いや、米丸師匠は色んなことをよく知っとるが、野球だけは、とんちんかんでな。
    過去にこんな事があった。楽屋一同がテレビでナイターを観ていると、そこへ米丸師匠がやって来て、
    こう言った『巨人軍とジャイアンツでは、どっちが強いんですか?』・・・。」
弟子「こういう場合も手ェ叩いて笑うんですか・」
師匠「こんな時には、聞こえないふりをする。この兼ね合いが難しいな。」
弟子「じゃ、小遊三師匠?」
師匠「小遊三師匠こそスポーツの話だ。特に、こういう形でラケットを振るスポーツ・・・。」
弟子「卓球ですか?」
師匠「ピンポン!」
弟子「・・・勉強になります。あとは・・・?。」
師匠「あとは・・・、出囃子を弾いて下さる、お三味線のお姉さん、お囃子のお姉さん方だ。
    お姉さんと言っても、こら名ばかりでな・・・。
    どうかすると、白髪頭で杖をついて腰の曲がったお姉さん、そろそろ年金が貰えそうなお姉さんと
    色んなお姉さんがいらっしゃる。しかしな、日々我々の噺を聴いておるから耳が肥えとるな。」
弟子「あー、耳が。」
師匠「目も肥えている。」
弟子「目も。」
師匠「体も肥えている。しかし、決して粗末に扱ってはいかんぞ。」
弟子「そうですか。」
師匠「ああ、三味線だけにバチが当るな。」
弟子「勉強んなります!あとは・・・?」
師匠「あとは・・・、楽屋には色々と特徴のある師匠がいらしてな、笛を吹くのがうまい師匠。
    踊りが上手な師匠。中でな、やたら大きいことを言う師匠がいらっしゃるんだ。
    『私の使っているゴルフのパターにはダイヤモンドが埋め込んである。』とか、
    『家を二軒買い、一軒は物置にしようかと思った。』
    『昨日、家族の者と食事をして一晩で五十万使った。』
    こんなことを聞いたらお前だったら何て言う?」
弟子「私だったら、こう言いますよ。“また始まった!”」
師匠「バカなことを言ってはいかん。こういう時には“うらやましい限りです”と、こんな顔をするんだ。」
弟子「ん〜、この師匠も笛を吹くのがうまいんすか?」
師匠「いや、ホラを吹くのがうまいな。」
弟子「・・・もういいですよ。あとは・・・?」
師匠「楽屋には時折、大きい飯台で寿司が出るんだが・・・、この寿司は食べてはいかんぞ・」
弟子「食べられないんですか?」
師匠「ああ、ここが噺家というものは実に難しい商売で、
    こういった物は“普段からお客様にご馳走になっている”という顔をするんだ。」
弟子「そら無理だよ。それじゃ楽屋の皆がむこう向いてる隙に、ボッカボッカとほうり込んじゃいます。」
師匠「そういう噺家も中には居るんだが・・・。まあ師匠方が勧めて下すったなら、いただく訳だが、
    これもな、かんぴょう巻き、カッパ巻き、せいぜい欲張って鉄火巻きと言った、こういうのり巻き類から、
    箸をつける。いくらのりが巻いてあるからといっても、
    “ウニ”“イクラ”こういうものから食べてはいかんぞ、分かったな。
    ・・・まあ、この位お前にそう言っとけばいいだろう・・・
    あっ、そうだ、こんな事はないだろうとは思うが、一応、念の為に言っておくが、
    女性の芸人さんの素顔を見ても驚かんように・・・。」
弟子「何です・・・?」
師匠「何遍も言わせるんじゃないよ。“女性の芸人さんの素顔を見ても驚かんように。”」
弟子「そんなにすごいんですか?」
師匠「ああ、想像を絶するな。しかし、“何時見てもお綺麗でございます”“お変わりございませんね”
    この位のことをいっとくんだ。と言うのは、こらこの間、わしが失敗をしたんだ。
    わしが一人で楽屋にいると、そこへ見ず知らずの女性が楽屋へ入って来た。
    ハテ何であろう、ここは楽屋、わしゃ、てっきりお客様と思い、『お客様お客様、客席は向こうですよ』
    こう言うとな、この女性が鏡の前へ座って化粧を始めた、っと見ず知らずの顔立ちの女性が、
    スーッとわしの良く知っている女性の芸人さんの顔になったと、こういう訳だ。」
弟子「へぇ〜顔を作っちゃう。」
師匠「んん、この女の人が使っている化粧品をみるとな、資生堂でもなければカネボウでもない、コーセーでもないんだ
    “コクヨ”としてある。使っていたのは化粧液でなく修正液だったんだ。
    だからな、女性の芸人さんの素顔を見て、お客様と間違えて、『客席はむこうですよ』
    こんなことを言ってはいかんぞ。では、気を付けて行っといで・・・!」
 これから楽屋に入ります。
弟子「おはようございます。え〜ご苦労様です。
    あっそうそう!一番始めにお客様の人数を把握する・・・。
    あー成る程、絶句だね。
    あ〜、お寿司が出てますね。
    だけど、これは普段から食べているというような顔をする。

    へぇ〜、何っすか、助六師匠・・・、んー『トロとイカを食べたら駆け出します。』
    へぇ〜『走れトロイカ・・・。』・・・勉強んなります。
    あっ、お疲れ様です。
    何です、師匠?ええ、『昨日、お弟子さんと一緒にお酒を飲みに行った』
    そら結構ですね。ええ、『五十万使ったぁ〜。』うらやましい限りですよ。
    えっ、五十万ウォン、“ウォン”の間違い。あ〜そらそうでしょうね。五十万ウォン
    円ですと、この一文字で師匠のお名前になっちゃいますからね。
    あ〜、前座さん、電話が鳴り出しましたよ。電話の相手は誰だか分からない。
    向こうは何っつてるの?ウン、“阪神とタイガースではどっちが強いんですか?
    ・・・電話切っちゃって、聞こえないふりして・・・。
    おや、どなたかと思ったら、小天華お姉さんじゃありませんか。
    お疲れさまです。いやぁ〜何時見ても小天華お姉さんはお綺麗ですねぇ。
    お変わりございませんよ。」
 松旭斉小天華先生、“綺麗だ、美しい”とこう言われたものですから
 気分を良くして、楽屋を後にした。ところが間の悪い時には仕方がないもんで、
 楽屋を出て50メートル歩くか歩かない内に突然の夕立で、
 これなら一旦楽屋へ帰った方がいいだろうと、引っ返した。
 しかし、まぁ、夕立でもって化粧が流れちゃって素顔のまんま。
 この顔で楽屋の扉をガラッガラッと開けたもんですから、これを見た楽屋一同
 「お客様、お化け屋敷はむこうです。」
 



☆この噺は、平成10年に考えたので亡くなられた師匠方のお名前も入っております。
 その師匠の箇所を削除してしまうにはあまりにも寂しくあえて原形のままにしておきます。